空気の芸能

 空気の芸能(99.9.24)

 島根県の沖合いにある隠岐島、西ノ島では七月中旬から末にかけて各集落毎に例大祭が執り行われる。集落の大小によっても異なるが、これらの夏祭りでは隔年毎に大祭(おおまつり)小祭(こまつり)と称して、大祭では神輿渡御が欠かされず行われている。その大祭では神輿渡御に加えて神楽が奉納される。
 神楽は島前(どうぜん)神楽といい、戦前までは島前地区一円で催されていた。現在は島前神楽保存会として島前各地の有志が集まってこの神楽を伝承している。しかし、昭和四十年頃までは保存会組織ではなく、社家(しゃけ)と呼ばれて神楽を生業とするいわばプロの集団のみで伝えられていた。
 さて、この神楽は常設の神楽殿で舞われるのではなく、その都度、神社の境内や御旅所付近に舞処二間四方、楽屋二間四方の舞台として組み立てられ、神輿渡御が終わってから開始される。
 神楽が神輿渡御の後になるというのは、渡御の折りに道中神楽と称して御輿に供奉して神楽の楽が演奏されるからである。すなわち、御輿が納まらないと神楽の舞が始まらないのである。西ノ島の御輿渡御は夕方から始まるので、それが終わると真っ暗くなり、深夜に至るまで数々の番組が続けられる。
 こんな神楽を私は四十年以上見てきた。特に神楽に関心があって意識的に見てきた訳ではない。子供の頃は夜が更けると眠くなり見物席で寝たり起きたりして夢うつつながらその場に浸っていたという状況が正確であろう。地元の見物人にとって、それは決して特殊ではなくごく一般的な状況であった。
 しかし、それが繰り返されると祭の雰囲気を担う重要なファクターになってくる。文化人類学者の岩田慶治流に「強いられ、繰り返された結果、悟らされた」とでもいおうか。地元の人々のほとんどがこの雰囲気を共有した時、神楽は祭の空気になる。空気は既に面白い面白くないという評価対象の埒外である。隠岐でもすべての伝統芸能が伝承されている訳ではないが、空気化した芸能は持続している。地域の伝統芸能を支える核心は、伝統を守らなければならぬという義務感ではなく、地元民にとって胸騒ぎするような 空気ではなかろうか。空気を巻き起こす中心は御輿であったり神楽であったりするのだが、こんな時にはそれに身近に関わる人々はある種のスターとなり、さすがのルイ・ヴィトンも神紋のハッピの前に色あせて見える。
 従来の芸能研究では広い視野から比較され、分類や歴史的考察がなされてきたが、地元の空気という重要な一点が欠けている。逆に言えば旅人の視点のみを研究とされてきたのである。もしかしたらこのような空気を文字で表現するという事は、研究対象としては不適切なのかも知れない。
 我々がどうしようもなく時代に捕らわれる様に、どうしようもなく地域に捕らわれた人々によって地域の伝統芸能は支えられて来た。島前神楽で素面の舞が終わって能面の番組が始まり、最初に現れるのが先祓(さきはらい)。「おお吾は是れ八重の街(ちまた)にすむ猿田彦大神なり、我先立って悪魔祓わん其の為に神体ここに現れたり」と言挙げる時の雰囲気は、解る人には解るが、解らない人には解らないだろう。

焼火神社宮司 松浦道仁
E-mail takuhister@gmail.com

隠州嶋前美田邑八幡宮祭禮式書

隠州嶋前美田邑
八幡宮祭禮式書
神主 月坂玄盛

一 夫美田※院正八幡宮と申奉るは、人王六十代の帝醍醐天皇の御宇延喜元辛酉年八月十五日に山城国男山より隠州知夫里郡美田院へ勧請奉り、諸人尊み歩をはこび、諸願を祈るに霊験あらずと云ふことなし。
故に此社には延喜二年より、歳を隔て国主隠岐守※義信公より、八月十五日、天下泰平、国家安全、五穀成就、子孫繁栄の為に田楽の大祭を遊れ候所に、その後、御支配代り、元弘二年※未八月より佐々木隠岐判官公より、国中の御祈祷この社において祈るに、霊験あらずと云ふこととなし。
よって祭禮、国中よりあい努べき旨仰付られ、国中より米十石差出され、大祭あい勤申す所に、文禄三年より国中に出し申さず候に付、祭礼巳に一年もあい止べきところ、祭礼年にあい当れば八月朔日より、八幡宮社内において夜々に祭礼習しの声、太鼓の音、在家へ聞え候に付、氏子共神慮の程を恐入奉りて、美田の院計にてあい勤申すなり。
右様の霊験あらたなる大切至極の御祭を、近年粗略の村方もこれあり候に付、この度あい改め往古よりの通り掟書あい認め申すものなり。

文化十二歳
亥八月吉祥日

八幡宮祭禮之次第
一 十方拝礼。この祭り隔年にこれあり候。祭禮年に帳附と申すは、其年七月二十八日に庄屋所において役者帳面をあい定め、八月朔日に長福寺へ上り、躍り始め、二日の晩より五日の晩まで、大津薬師寺にて習し、六日より十日の晩迄は、祢宜方にて習し、十一日より十四日の笠揃までは神主方にて習し、十五日には御社にて祭禮成就仕候なり。
一 十五日社にて御祭りの躍手は、十五日早朝より神主祢宜同道にて社へ参り、神前の御戸を開き社家方は、籠所にて御神楽始り桟敷にては神之相撲始り、次は獅子舞、十万拝礼始り御祭成就仕候えば、早速に大相撲興行仕べく候事なり。
一 役者帳附と申すは、七月二十八日庄屋方において大津神主祢宜、一部年寄并て三人の役人打寄候て相談致し、帳面あい定申べく候若庄屋所に間違これある候節にては、庄屋代として※一部年寄方にて帳面あい定申べく候。その時郷中より御酒一升五合あて御祝ひとして、先格にて差出申ベく候事なり。
一 頭次手と申は、八月朔日の晩、長福寺にて躍り始め、おどり終り候上は、躍子、囃方、郷中役儀三人の役人、百性その夜寄會候者に、残らず夜食昼飯長福寺より賄ひ候事。先格のもし長福寺無住時は、村方より年行事賄ひこれあり候。もっとも物入はやはり長福寺の物入にしてなり。
一 八月二日より五日の晩まで薬師寺にて習し、もし薬師寺の無住の節には、長福寺より人を下し、躍子囃方の敷筵(しきむしろ)仏前の燈明役儀のもの、役者のものへ茶、煙草盆、抔を差出候事。是は長福寺末寺の役なり。
一 六日の晩より十日の晩までは、祢宜方にて習し申し候。是も敷筵、茶、煙草盆、抔袮宜より差出べく申候事なり。
一 十一日より十四日、笠揃までは神主方にて習し申し候。是も筵、茶、抔は神主より差出申ベく候事なり。
一 十方拝礼、躍子十二人大津村より差出申候。もっともこの内、二人、中門口と申すは出家二人。これは圓蔵寺、龍澤寺より勤申すべく候。※両寺の内無住にて、又は間違いなどこれあり候節は、長福寺より小僧にても、又は余の僧にても雇ひ、差出しべく申候事なり。
一 獅子舞二人、大津里より指出し申し候。これは大津にてこれ無き節は、郷中より雇ひ差出し申すべく候事なり。
一 躍子、獅子舞七月二十八日に庄屋所において、あい定り候て、八月一日の朝、市部三人の役人より逸々案内これあるべく候事なり。
一 囃方は小向里より勤来の通り違背仕りまじく候事なり。
一 どう打二人、内一人は小向里より出し、一人は大津にて前々より勤来の通りきっとあい勤申ベく候事也。
一 笛吹と申は、大山明里より八月一日より十五日迄、往古より勤来候えども、如何の訳にこれあり候哉。当年より船越鍛冶屋利平太よりあい勤申候。根元大山明違背仕りまじき事也。
一 楽屋懸は、大山明掛納ともに往古より勤来の通りきっとあい勤申ベく候事也。

一 習し中、入用の焼松は十三日の間、入用程は船越より先例にて差出し来るの通きっと出申べき事。
一 社の桟敷懸は、橋浦船越両里より掛納共にきっと勤来の通り違背仕りまじく候事也。
角力、土俵、拵御陣屋の桟敷并に社家方送り迎ひは、社内のそふじ美田尻よりきっとあい勤申ベく候事也。
一 神の相撲、二人は小向の里より前々の通りきっと勤来の通り違背仕まじく候。神の相撲行司、一人は大津里惣兵衛、一人は小向の里より差出申べく候事。
一 躍習し中に、長福寺庄屋年寄役人ともにて習しの場所へ、躍指南として出会これあるべく候。是又往古より格合に如此に候。習し中に一晩、長福寺より酒五升、御振舞成らるべく候。是又、前々より格合にて如此に候也。
一 習し中に、一晩長福寺より酒五升御振舞、是又前々より格合にて
一 同一晩、酒五升庄屋所より御振舞成らるべく候。是又先格にて如此に候也。
一 同一晩、酒七升郷中年寄七人にて御買成らるべく候。
一 同二晩に、酒一斗是は郷中より御買差出し成らるべく候。是何れも違背仕まじく候事。
一 大津里、百性中は躍り習しの度毎に罷り出候て、おとりの指南仕べく候事也。
一 十五日あい済候えば、神主祢宜郷中役儀役者、囃方、神の角力、行司、桟敷掛候者まで残らず庄屋所において、喰酒にて祝ひ申し候。是先格也。尤、この賄ひは一部里より薪など差出し賄い候事。格合也。物入りの儀は、郷中の物入にて年行司より何角調え差出し賄い申すべく候事也。
一 子ざさら聲かけは、大津惣兵衛仕来の通りにあい勤申ベく候也。
一 くろおとりと申すは郷中にて立願、或は信心、としてあい勤申べく候事。
一 十方拝礼、立願の者、他村にこれあり候時は、大津神主祢宜方へあい頼、其年は相談を以、一人か二人は願解きいたさせ候事也。
一 十四日、笠揃にては長福寺庄屋年寄三人の役人ともに、その外大津里百性中、早朝より神主方寄集り、笠揃仕べく候事。
一 十五日、朝、長福寺送り迎の人足一人郷中より出し申し候也。
一 飯田には十四日早朝より祢宜方へ祭りに参り、祭りあい済候えば、早速神主方にて清め、これあるべく候事也。清めあい済候えば、皆々清めの湯戴き候て、笠揃へ仕べく候事也。
一 十四日、湯の銭十二銅、半紙二束、精二合半、扇子一本、
苧一ほぎ、赤紙二十枚、酒一斗、白米一升、右の品々、年行司よりあい調、十四日早朝に神主かたへ持参これあるべく候事。
一 躍子、鼻紙一人前に三枚宛あい渡し申べく候事。
一 獅子舞、着物仕立候者、十三日に見合にて雇ひ、但し昼飯料として白米一升、酒一升差遣べく候事也。
一 精二升、社家飯田へ同一升、長福寺同一升、円蔵寺同一升、龍沢寺同一升、神主同一升、祢宜として米七升を年行司より十四日早朝にそれぞれにあい送り申べく候事也。
一 神前、御酒一升社にて神主へあい渡し申べく候事也。
一 小屋酒、五升、外に一升美田尻の里へ年行事よりあい渡し申べき也。
右の通り、往古よりあい定り申候間、勤来の通りきっと銘々
あい勤申べく候。此祭りは天下泰平、国家安全、
子孫繁昌の為、祈りこれあり候えば、往古は国中より躍り申し候ところ、その後国中より米十石、美田村へ差出候てあい勤候由のところ、何時頃よりか三島より米出し申さず候へども、祭礼年八月一日の晩より、八幡宮社内にて夜々太鼓の音、囃し声いたし候へば、神慮のほど恐入り奉り、美田邑ぎりにてあい勤申候。
右きまりの御大切なる御祭を、如何あい心得候や。近年麁略の里方もこれあり候につき、此度あい改め掟書いたし、あい定め候上は、向後猥り
の儀はこれ無き様に、一同にあい勤申べく候以上。

文化十二年
亥八月吉日
美田尻百姓惣代 文太夫
大山明百姓惣代林左衛門
橋浦百姓惣代四郎左衛門
一部百姓惣代和十郎
小向百姓惣代与平次

船越百姓惣代武太夫
大津百姓惣代惣兵衛
一部役人清八
同里役人栄三郎
同里役人伝蔵
美田尻年寄大助
大山明年寄徳四郎

橋浦年寄祐七
小向年寄元衛門
船越年寄甚太夫
大津年寄庄左衛門
一部大年寄久蔵
庄屋笠置大三郎
祢宜武衛門


神主月坂玄盛
社家宇野石見
薬師寺
龍沢寺
円蔵寺
別当本寺長福寺

悪筆を書置くことも
恥しなれど
ただ祭礼の
ことを思へば

本書落ちこれあり候。神相撲、敷筵二枚人足つかわし候也。御幣紙三状年行司より社へ持参いたすべ

平成24年の隠岐島前神楽

平成24年7月23日

島根県隠岐西ノ島町焼火山(焼火神社社務所

19:00 直会

20:00 焼火神社例大祭(祭典)
      神途舞(かんどまい)
      巫女舞(みこまい)

21:00 社務所にて島前神楽

      御座清め(ゴザキヨメ・坐子二人舞)
      帛舞(ぬさまい)
      先祓(さきばらい)
      切部(きりべ)
      八重垣(やえがき)


23:00 終了

ご連絡は
松浦道仁 takuhister@gmail.com

平成22年島前神楽

今年は、7月19日と23日に島前神楽が行われます。

7月19日
島根県隠岐西ノ島町物井
19:30より約2時間・物井公会堂

7月23日
島根県隠岐西ノ島町焼火山(焼火神社社務所
20:00 焼火神社例大祭
21:00 社務所にて島前神楽
      神途舞
      幣帛舞
      巫女舞
      先祓(石塚芳秀)
      随神
      恵比寿
23:00 終了

7月24日(焼火神社社務所
9:00 島前神楽ワークショップ

隠岐島前神楽のスピリット

 隠岐汽船島根半島から北に向かって五〇キロほど航行すると、隠岐島 島前(どうぜん)に到着する。島前は西ノ島・海士・知夫という三つの島の全体を表す地名であり、それらの島はカルデラの外輪山として日本海に浮かんでいる。この三つの島々に昔から伝承されてきた神楽は「島前神楽」と呼ばれ島民に親しまれてきた。神楽は夏の例大祭に奉納される事が多く、島前の夏の風物誌となっている。
 旧来、祈願の主旨・神楽の大小によって二〇ほどの番組が、大注連神楽(雨乞い・病気平癒等)・湯立大神楽遷宮祭等)・大神楽氏神の祭礼等)・浜神楽(大漁祈願等)・神子神楽(地主神祭等)・八重注連神楽(葬祭)の六つに類別されて演じられていた。しかし時代の趨勢に伴い、現在では葬祭の能、注連行事、湯の行事は長らく中止されている。
 島前神楽の番組は出雲、石見と同様、古事記出雲風土記等の神話を元に構成されているが、文字情報だけで神楽を推測すると特色は伝わりにくい。島根県で最もポピュラーな「ヤマタノオロチ」でさえ、楽(がく)や舞の個性により、見る者にとって「こんなに違うのか」と思えるほどに印象が異なってくる。その個性が地域の中での神楽を決定づけ、引いては神楽地域住民の伝統的アイデンティティーを育んでいる。我々が「地元の住民である」事を最も実感するのは、そんな神楽の時ではなかろうか。その点において現代のコンサートとは次元を異にする音楽・舞が神楽である。
 「島前神楽」において一つ特徴があるのは、BGM機能に特化させた「道中神楽」と呼ばれる音楽であろう。これは神輿渡御の折に神輿に随伴して神楽の楽を演奏する事であり、短くても二時間、長ければ六時間も続けられる。西ノ島の渡御ではこの道中神楽が欠けると、神輿がただの苦痛な労働になり下がってしまい、逆にこの神楽の楽が鳴るだけで若者には胸騒ぎのスイッチが入って、多少の無礼講を伴ってトランス状態が訪れることになる。
 神楽は舞台芸能として祭の場を離れて公演される機会は多くなってきたが、スピリットが発生するのはやはり地元の祭の空間である。神楽の舞と楽だけに視線を当てるのなら、演劇を見る様に、コンサートを見る様に、どこの舞台でも形だけはうかがい知ることは出来るが、「地元の現場」のにおい、自然景観、観客の思い入れも含めて、全体の流れの中に身を置いてこそ神楽の本性が現れて来ると思われる。
 現在 島根県立古代出雲歴史博物館で開催されている「島根の神楽」で公演される隠岐島前神楽の番組
「幣帛舞」(ぬさまい)
散供(さんぐう)とも呼ばれている。左手に御幣、右手に鈴を持って舞う。散供とも呼ばれるように、舞の中で五方に米をまく所作がある。この舞のいま一つの特徴は「・・○○神社祭礼に奉納するもの也・・」というように、舞人が口上で神楽奉納の主旨を述べる事にもある。
巫女舞」(みこまい)
島前神楽の楽(がく)の派手さに比べ、舞はかなり控えめなので、じらした様な効果が生まれ、セクシーと言えばセクシーな舞である。
「随神能」(ずいじんのう)
随神(豊間戸奇間戸神)(とよいわまどくしいわまどのかみ)と邪神が戦った末、邪神を退散させるというストーリー。「八幡」ともいう。島前神楽では善神は白面、邪神は黒面をつける傾向があり、面を着けた舞である神はすべて打杖(うちづえ)と呼ばれる二尺ほどの竹の両端に紙をばらして巻き付けた採物を持って舞うのも、島前神楽の特徴である。
「切部」(きりべ)
戦の神である建雷之神(たけいかづちのかみ)が戦の話を胴の曲打ちで語る舞である。

山陰中央新報』2010年3月24日(水曜日)

「神楽と出会う本」

神楽エバンジェリストの三上敏視さんが、会心の一作を発行しました。

「神楽と出会う本」・アルテスパブリッシング・三上敏視

旧来の「神楽」の本と違うのは、ミュージシャンから視た神楽体験です。
神楽を観て、この「体験」部分が抜け落ちて、主にアカデミックな脈絡の中で執筆されたものが多い中で、「現代」「ライブ感」「音楽」をリンクさせた読み物です。もちろん「隠岐島前神楽」も出ています。
こんな本が出た事自体が時代なのでしょうね。

*平成21年「隠岐島前神楽」の予定

高田神社の島前神楽

今年の島前神楽は、平成21年7月18日・7月21日・7月25日・7月26日の4回です。
島根県隠岐西ノ島町

7月18日(船越)
PM8:00〜

7月21日(別府)
PM9:00〜

7月25日・7月26日(浦郷)
PM7:00〜(船上)

http://www.lares.dti.ne.jp/~takuhi/kagura/kagura.html
↑には動画もアップロードしてあります。
平成21年は以上の予定です。ただし、神楽の開始時間は都合により1時間くらい前後することもあります。