*隠岐島前神楽番組説明

神途舞(かんどまい)
式の神楽 前座の舞の一つ。島前神楽は「寄せ楽」という楽だけの演奏から始まり、「前座の舞」という素面の舞の一連が続く。次第としては最初の舞である。左手に榊、右手に扇を持って男一人で舞う。神楽歌にも「ここも高天の原なれば、集まり給え四方の神々」とある様に斎場の祓いと共に神を招く舞である
幣帛舞(ぬさまい)
式の神楽 前座の舞の一つで散供(さんぐう)とも呼ばれている。左手に御幣、右手に鈴を持って舞う。散供とも呼ばれるように、舞の中で五方に米をまく所作がある。この舞のいま一つの特徴は「・・○○神社祭礼に奉納するもの也・・」というように、舞人が口上で神楽奉納の主旨を述べる事にもある。いずれにせよ、前座である素面の舞は以後現れる神達の場を清める役目を果たす
先祓(さきばらい)
儀式三番の能の一つ。天孫降臨の神話、猿田彦大神天孫を迎える故事による能で、島前神楽においては一番最初に現れる神(面をつけた舞い)なので「一番だて」ともいう。猿田彦は「おお吾は是れ八重のちまたにすむ猿田彦大神なり、我先だって悪魔祓わんその為に神体ここに現れたり」と言立、早拍子に変わる。後には扇の舞に移って、とにかく最も派手見せする舞である
随神(ずいじん)
儀式三番の能の一つ。随神(豊間戸奇間戸神)と邪神が戦った末、邪神を退散させるというストーリー、「八幡」ともいう。島前神楽では善神は白面、邪神は黒面をつける傾向があり、見物人は詳しく物語が解らなくとも、明らかな勧善懲悪なので老若男女すべてに解りやすい舞である。なお、面を着けた舞である神はすべて打杖(うちづえ)と呼ばれる二尺ほどの竹の両端に紙をばらして巻き付けた採物を持って舞うのも、島前神楽の特徴である。
恵比須(えびす)
式外の神楽の一つ。海に囲まれた隠岐島では昔から漁業が盛んであり、その勢もあって美保神社の恵比須さまの信仰も篤い。その恵比須さまが主役の舞である。打杖を竿に見立てて先にひもをたらし、最後には鯛を釣りあげるという舞。写真の左下にいる見物人がひもの先を掴んで鯛の役目を果たしている。島前神楽では珍しく見物人との掛け合いが見られる舞である
切部(きりべ)
式外の神楽の一つ。戦の神である建雷之神が戦の話を胴の曲打ちで語る舞である。しかし、この部分は市切部(いちきりべ)という二人舞の能の後半部分でもある。市切部では先ず舞の名人である木花佐久夜姫が現れて舞を見せ、それに対して建雷之神が戦の話を胴の曲打ちで応えるというものである。切部は島前神楽では珍しく胴の曲打ちで名人芸を見せる能であり、この場面が来ると誰しも拍手を送りたくなる
八重垣(やえがき)
本来は葬祭の能であるが、現在は一部改作されて式外の能として舞われている。八重垣は「八街の大蛇」の神話に因んで素戔嗚尊稲田姫、翁、大蛇(おろち)の物語である。出雲・石見神楽の様に大蛇がリアルでもなく、また見物人との掛け合いやハプニングも起こらない型どおりの能である。型どおりの能は島前神楽の特徴でもあり、その辺は他の神楽の「大蛇退治」と比較すると解りやすい。もう一つの特色は島前神楽の大蛇は終始暖簾から出ずに中腰のまま舞うことでもある。
舞い児(まいこ)
神子神楽の一つ。神子舞は神楽の一演目として舞う「本格式」と、神社の祭典の中で舞うもの、「舞い児」と称して一才未満の幼児を抱いて舞う三種がある。祭典の中で舞うものと「舞い児」は、本格式を簡略にしたものであり、舞う時間も少ない。「舞い児」は主として次の朝行われる「朝神楽」で舞われ、児童の健康を祈願するものである。
神戻し(かんもどし)
島前神楽は「寄せ楽」という楽だけの演奏から始まったのであるが、最後にも「神戻し」といって楽だけで終わる。始まりの時刻は夏の時季なのでまだ薄暗さが残っているが、全番組が終わる頃には深夜に至り、見物人も足早に去っていく。なお、楽だけで、御輿に供奉する事を「道中神楽」といい、隠岐島前の例大祭には欠かすことの出来ない音の祭気分を醸し出している。

島前神楽動画You Tube
http://jp.youtube.com/profile?user=takuhisan